状態の悪い屋根塗装 状態の悪い屋根塗装

状態の悪い屋根塗装

Roof painting

2種類の状態の悪い屋根塗装を
ご紹介します。

建物の外周を一望して、劣化状態が判りにくいのが屋根です。
紫外線や風雨にさらされて一番過酷な条件下にあるのが屋根と言えます。
屋根は外壁ほど多様な種類はありませんが、屋根塗装こそしっかりとした下地調整をして、耐久性の良い塗材で施工する必要があります。

1. カラーベスト屋根塗装
(状態の悪い塗り替え)

施工前の屋根を視ると、数年前に塗装した旧塗膜がかなり剥離している状態でした。
カラーベストの重なり部分には隙間を詰めようと意図的に、たっぷりと塗装していました。
この現状を視ると、当時この屋根を塗装をした施工業者は、屋根塗装に関して最も注意すべき2つの大きな留意点を認識していない事が判ります。

施工前の屋根を視ると、数年前に塗装した旧塗膜がかなり剥離している状態でした。
カラーベストの重なり部分には隙間を詰めようと意図的に、たっぷりと塗装していました。
この現状を視ると、当時この屋根を塗装をした施工業者は、屋根塗装に関して最も注意すべき2つの大きな留意点を認識していない事が判ります。

1点目は、塗装する前にしっかりとした下地処理をしていない点です。
初めて塗装する場合・塗り替えの場合・塗膜が剥離している場合など、状況と程度によって下地処理の程度も様々ですが、躯体に下塗り材がしっかりと密着するように素地調整することが一番大切です。
屋根の場合、外壁とは比べ物にならない程雨風・温度差・紫外線などの影響を受けます。
なので、しっかりとした素地調整が出来ていないといくら良い塗料で塗装をしても、必ずと言ってよいほど経年で塗膜が剥離します。
この屋根もこれだけ浮膜が多いのは、下地処理が不十分だったと察しがつきます。

2点目は、屋根材の重なり部分の縁切りが出来ていない点です。
縁が切れていないと屋根材の合わせ目の縦溝などから入った雨水の抜け道がなくなって、中に溜まった雨水が 部材を止めている釘穴から浸水して雨漏りや屋根裏の腐食の原因となります。
当時施工した業者は、重なり部分の縁が切れないように隙間を埋めようと、意図的にギッシリと塗り込んだ様です。

現状は屋根材の重なり部分の10ミリ程下で塗膜が剥離した状態でした。
下地処理が悪くて塗膜の密着が悪かったので、多くの剥離箇所が発生して、皮肉にも そのお蔭で雨漏りも無かったようです。

ケレン前の縁切り作業
水洗前のサンダ―ケレン

出来る限りケレンゴミを周囲に散らかさないように 凸部だけをサンダ―ケレンします。

凹部は浮塗膜が未だ残っている状態ですが、ゴミの約半分以上はチリトリで回収できました。

出来る限りケレンゴミを周囲に散らかさないように 凸部だけをサンダ―ケレンします。
凹部は浮塗膜が未だ残っている状態ですが、ゴミの約半分以上はチリトリで回収できました。

回転式ノズル (トルネード) での高圧水洗です。

トルネード高圧水洗は大変強力なので、素地が露出している処はしつこく洗いません。
躯体内に含有しているアスベストを極力飛散させないためです。

回転式ノズル (トルネード) での高圧水洗です。
トルネード高圧水洗は大変強力なので、素地が露出している処はしつこく洗いません。
躯体内に含有しているアスベストを極力飛散させないためです。

乾燥後、2液性のマイルドシーラーエポを少しだけ試し塗りをして、ガムテープを強く貼り付けて…

一気に剥します。
ガムテープの接着面にほんの少しだけ旧塗膜が付いていましたが、この程度なら「密着OK!」としました。

乾燥後、2液性のマイルドシーラーエポを少しだけ試し塗りをして、ガムテープを強く貼り付けて(左上) → → → 一気に剥します(右上)
ガムテープの接着面にほんの少しだけ旧塗膜が付いていましたが、この程度なら「密着OK!」としました。

最も密着性能が期待できる「マイルドシーラーエポ」
シーラー下塗り1回目
吸い込みが激しかったので、シーラーは2回塗りしました。

上塗り塗装前に 屋根材の重なり部分に縁切り材 (タスペーサー) を挿入して、わざと隙間を開けます。
これで隙間が空いて縁切りはできるのですが、この後 上塗りを2回塗る際に注意をしないとせっかくの隙間がまた詰まってしまいます。

いよいよ上塗りです。
「クールタイトフッソ」…
最高級の遮熱塗料です。
上塗り1回目作業中
上塗り2回目作業中

・徹底的に旧塗膜を除去
・2液性エポキシシーラー2回塗り
・タスペーサーによる縁切り
・2液性弱溶剤 遮熱フッソ2回塗り

ようやく屋根完成です。

2. モニエル瓦屋根塗装
(状態の悪い塗り替え)

モニエル瓦の塗装前には、特に入念な下地処理が必要です。
これからご紹介する物件は、どこかの業者が数年前に塗装工事を施工する際、下地処理が甘く残存するスラリー層除去が不十分な上に塗装したと思われます。

こんな屋根を
こんな風に、剥離剤を使って剥離。

高圧水洗を経て、ここまで……。

約100m²の屋根の下地処理が、11人工掛かりました。

ポイントは「密着不十分なスラリー層を全撤去」です。

今回は「密着不十分なスラリー層を全撤去」をする前にその上の「厄介な旧塗膜を全撤去」する事となりました。

気が遠くなるような果てしなく地味な作業です。

いよいよシリコン含有率が高く、高性能を謳っている「大同マイルドシリコン」2回塗り。

お値段もソコソコします。
世に出回っているお手頃価格の「…シリコン」とは少し違います。

メーカーはシーラー無し2回塗りでOK!…
とのことでしたが、大同の技術担当と技術論議を重ねた結果、エポキシシーラーを下塗りしてからのシリコン2回塗りと「独自のより安全な判断」をしました。

いよいよシリコン含有率が高く、高性能を謳っている「大同マイルドシリコン」2回塗り。
お値段もソコソコします。
世に出回っているお手頃価格の「…シリコン」とは少し違います。
メーカーはシーラー無し2回塗りでOK!
…とのことでしたが、大同の技術担当と技術論議を重ねた結果、エポキシシーラーを下塗りしてからのシリコン2回塗りと「独自のより安全な判断」をしました。

いずれにしても今回の工事のポイントは、「上塗り塗料の良し悪し」よりも「しっかりとした下地調整」です。

・既存塗膜を剥離剤・スクレーパー・電動サンダーにて撤去
・残存スラリー層を高圧洗浄機150キロ圧+ターボノズルにて撤去
・2液性弱溶剤シーラー下塗り
・2液性弱溶剤シリコン上塗り2回

これでこの屋根も蘇りました。

屋根塗装前の水洗いは、
最も大事な素地調整です。

屋根の塗装前処理として高圧水洗機を利用する場合が多いのですが、水の勢いが強いので、角度を間違えると瓦の隙間から水が回って天井への漏水の恐れがあります。
直噴ノズルのように一方的な吐出量が多いノズルで洗浄するのではなく、拡散しながらより威力が強い回転式 (トルネード) ノズルで、屋根勾配に対して直角以上鋭角にならないように注意深く洗っていきます。
また、高圧水洗機を使えば汚水が周りに飛び散るので、足場外周メッシュシートに加えて、ブルーシートを重ね張りして汚水飛散防止対策をしています。
高圧水洗機は屋根の汚れを素早く落とすという点では非常に便利な道具なのですが、自然には逆らえず、例えば強風時に近くに高級車が止まっている状態など、不可抗力状態の場合もあります。
なので、リスクが少ないと判断した場合は高圧水洗機を使用しますが、「汚水の飛散」や「漏水の危険性が高い」と判断した場合は、いさぎよく水ホース・各種ブラシ・不織布研磨材・ぞうきんなどを使って、地道に屋根全体を綺麗に掃除していきます。
塗装前後に問題が発生しないように、近隣に気配りを行うの事も大切です。
外壁・屋根塗装以外であっても、あらゆる塗装の場面において気配りを怠らないよう留意しています。

PAGETOP