大阪府富田林市K様邸の戸建て住宅外部塗装工事
大阪府富田林市K様邸の戸建て住宅外部塗装工事について紹介します。
- 施工
概要 -
屋根が薄型スレート瓦で、外壁がモルタル壁に吹付タイルで模様をつけられている壁です。
屋根には遮熱性能を持たせるために、屋根用遮熱塗料「アレスクール2液si」を使用しました。
外壁はイメージを一新したいということで、お施主様とカラーシミュレーションや色見本などで入念に色の打ち合わせをして塗料を選択しました。
外壁のひび割れは、コーキングで補修後、既存の模様に合うようパターン復旧作業を施しています。
01高圧水洗
屋根、外壁ともに高圧洗浄機で水洗いしていき、表面の汚れを洗い流します。
周囲に汚水が飛散するのを防ぐために、シート養生を足場に張って施工しています。
屋根
屋根は水平面なので、特に汚れが付着しやすく、紫外線による劣化も進行しやすいので入念に洗います。
外壁
外壁も日当たりの悪い場所では苔が発生したり、紫外線の良く当たる場所では既存塗膜が劣化したりしているのでしっかり洗浄します。
樋内に発生した大量の苔もしっかり除去しています。
02屋根塗装
屋根は薄型スレート瓦で、屋根用遮熱塗料を使用して遮熱性能をつけます。
今回使用した塗料は「アレスクール2液si」です。
まずは下塗りで弱溶剤エポキシシーラーを瓦にしっかりと含侵させるよう塗装していきます。
下塗り
下塗りは、次に塗る上塗り材の吸い込み止め、密着性を高めるといった役割があります。
シーラーをしっかりと含侵させることで、上塗り後の仕上がりが艶のあるピカピカな状態になります。
上塗り材「アレスクール2液si」を2回塗りしてしっかり塗膜をつけます。
遮熱塗料の性能を最大限発揮させようとすると、濃色よりも淡色の方がより遮熱効果があります。
今回はより遮熱性能の高いシルバーホワイトという白系の色で塗装しています。
上塗り
03外壁クラック・目地コーキング
モルタル壁の外壁は、「ひび割れ誘導目地」という切り込みが入っています。
躯体に負荷がかかった際にこの切込み目地を作っておくことで、そこの目地にひび割れを誘導する効果があります。
そのひび割れ誘導目地にウレタンコーキング材を充填し、ヘラで平滑に均します。
施工前
施工後
目地を切っていても、大壁自体にもどうしてもひび割れは発生します。
そういった部分にはウレタンコーキングを充填し、既存の吹付タイル模様を復旧するために、パターン復旧を施します。
補修跡ができるだけ目立ちにくいように補修していきます。
ひび割れ補修
04外壁塗装
下塗りには「ソフトサーフGS」を使用しています。
下塗り
今回イメージを一新したいということで、お施主様とカラーシミュレーションや色見本などで入念に色の打ち合わせをして塗料を選択しました。
「プレミアムシリコン(72-20D)」紺色での塗装です。
上塗り1回目
上塗り2回目
プレミアムシリコンは従来のシリコン樹脂塗料よりもより優れたハイブリッドシリコン樹脂塗料で、塗料内に含まれる劣化因子を抑制する性能を備えているので、長期に渡り外壁を保護します。
05付帯塗装
庇屋根や雨樋、換気フードといった付帯部分の塗装も施工しました。
庇屋根はさび止め塗料を下塗りし、「プレミアムNADシリコン」で2回塗りしています。
庇屋根塗装
雨樋や換気フードは足付け作業をしてから「プレミアムNADシリコン」2回塗りしています。
雨樋塗装
換気フード塗装
06ベランダ床塗装
ベランダ床は、既存が保護モルタルで施工されていましたがひび割れなどもあり、「ケートップSP」防水材で防水塗装を施工しました。
クラック補修をし、カチオンシーラーを下塗りした状態で防水材を塗装します。
防水層
防水層を保護するために「ハイボンドトップ」という骨材入りの防水層保護材を塗装しています。
防水層保護塗装
07施工完了
屋根の白色と外壁の紺色の取り合わせがとても合っていて、カッコいい仕上がりになりました。
お施主様にも満足していただけて嬉しく思います。
施工完了1
施工完了2
施工完了3
施工完了4
K様ありがとうございました。