京都府京田辺市K様邸の戸建て住宅外部塗装工事
京都府京田辺市K様邸の戸建て住宅外部塗装工事について紹介します。
- 施工
概要 - 今回の施工は、屋根は屋根用遮熱塗料のクールタイトSiを使用して塗装しています。外壁は単色で塗りつぶすのではなく、SK化研の「TASAI」という多彩工法で施工しています。単色塗装ではなく、複数色で重ね塗りすることで現状の風合いを再現しました。
01高圧水洗
高圧洗浄機を使用して屋根や外壁などの塗装する場所を丁寧に水洗していきます。
屋根は水平面なので、外壁の垂直面と比べれも劣化やほこりの付き方が顕著に現れます。
しっかりとした下地を作るためには高圧水洗は重要な工程となります。
屋根
外壁も立地条件によって、常に日陰になっている面に関してはカビやこけが発生しやすいですし、逆に常に太陽光を浴びる日向だと紫外線による劣化が起こります。
塗り替えをする前に水洗するのは、こうした劣化症状をできる限り健全な状態にして、塗料の密着性を高めることを目的としています。
外壁
ベランダ床の汚れもできり限りきれいにしました。
ベランダ床
02屋根塗装
屋根は弱溶剤シーラーをたっぷりとしみ込ませるよう下塗りしています。
シーラーを下塗りすることで表面を強化し、次に塗る上塗り材との密着性を向上させます。
下塗り
クールタイトsiという屋根用遮熱塗料を2回塗りしていきます。
近年の真夏の暑さを考慮すると、遮熱塗料は熱を反射する性能があるため、室内温度の上昇を抑えることが期待できるのでおすすめです。
クールタイトSi
屋根材の重なり部分は刷毛を使って丁寧に塗装しています。
この時に重なり部分の隙間に塗料を詰めすぎると、雨水が屋根材の裏側に侵入した際に、水の抜け道まで塗料で蓋をしてしまう恐れがあるので、隙間を埋めてしまわない様、注意して塗装する必要があります。
施工前
施工後
03外壁塗装
ガスケットという乾式目地材に対してバリヤプライマーを塗っていきます。
バリヤプライマー
乾式目地材には可塑剤という塗料を汚染する成分があり、これを抑える役割を果たしてくれるのがバリヤプライマーです。
外壁の下塗りには水性ハイブリッドシーラーを塗っていきます。
目地が細かく入っているので、塗り残し、溜まりができないよう丁寧に塗装することを意識しています。
水性ハイブリッドシーラー
次にプレミアムシリコンを上塗りしていきます。
今回の仕様は、既存のデザインを再現するよう多彩工法での施工となります。
まずはベースとなる色をいつも通り全体に塗装していきます。
ベース塗り
ベース色を2回塗りしたのち、2色目の塗装作業に入ります。
グレー系の色をベースに、アースカラーの黄土色で柄を付けていきます。
目地に出来るだけはみ出ないよう注意しながら塗装していきます。
多彩1回目
多彩2回目
出来るだけ目地にはみ出ないよう注意していても、外壁全体を塗装しているとどうしてもはみ出てしまうため、全面くまなくチェックして手直ししました。
施工後
04軒天塗装
軒天も外壁同様、水性ハイブリッドシーラーを下塗りしてプレミアムシリコンを2回塗りしています。
軒天塗装
施工後
05付帯塗装・基礎塗装
外壁に付帯している雨樋やシャッターケース、庇屋根なども塗装しています。
付帯部それぞれに合った塗装仕様で施工しています。
雨樋塗装
シャッターケース塗装
庇屋根塗装
今回は基礎も塗装させていただきました。
基礎は基本的に塗装しなくても問題ありませんが、美観的な観点から塗装を勧めることもあります。
基礎塗装
凹凸のあるデザイン基礎なので、塗り残しに注意しながら施工しました。
06その他
最後に窓拭きや、エアコンホースのテープ巻きなど、気は心でサービスさせていただきました。
窓拭き
エアコンテープ巻き
07施工完了
多彩工法を選択したことで、単色での塗装よりも深みのある外壁に仕上がりました。
元々の外壁の風合いをしっかりと再現出来たかと思います。
施工完了1
施工完了2
施工完了3
K様、ありがとうございました。