下地調整

小さい亀裂の場合、シーリング材を亀裂表面にすり込むだけでよい場合もありますが、大きい亀裂の場合、既に隙間が出来た状態になっているので亀裂箇所にシーリング材をすり込むだけでは薄くて不十分です。
新たな振動などで簡単に裂けてしまい、再び漏水してしまいます。
なので、亀裂部の口を広げてシーリング材を深くまで充填出来るようにします。
- 01
-
亀裂の口をカッターナイフなどで大きくカット
- 02
-
上の写真では確認しにくい
左の亀裂も怪しいのでカット
- 03
-
目地・亀裂部共にプライマーを塗布
- 04
-
大きい亀裂部はカットすると目地と同じボリュームがありました。
- 05
-
目地・亀裂部共にノンブリードウレタンシーリング材を充填
- 06
-
サッシ廻りももれなく充填
- 07
-
バッカー (ゴムベラ) などで均します。
傷みの大きい外壁に対して最も大事なことは、塗装で綺麗にする前に下地調整をしっかりと施すことです。
尚、水洗いのタイミングについては、水の浸入を防ぐという点でクラック補修後の水洗いが一般的ですが、既に雨水の浸入が著しい状態だったので、この度は著しいチョーキングの粉を洗い流してシーリング材の密着性を高めるという観点から水洗いを先に行いました。